2022年前半振り返り
前からだいぶ間が空き、昨年末~今年まで本気でフロントエンド周りの知識 UP に努めてきたので 振り返り、今後きちんとアウトプットしていくことも含めて記録を残します。 blog に関して理解しやすい形で記事を公開ようとして notion…
前からだいぶ間が空き、昨年末~今年まで本気でフロントエンド周りの知識 UP に努めてきたので 振り返り、今後きちんとアウトプットしていくことも含めて記録を残します。 blog に関して理解しやすい形で記事を公開ようとして notion…
Nuxt + TypeScript 構成のプロジェクトに関わることがあり、主にバグ中心のリファクタリング・構造化を実施した際 Any が許容されていたり、何故か型が使用されていないモジュールがあり大変でした。 そのため、できるだけ TypeScript…
Nuxt + TypeScript の環境でフロント~バックエンドまでトータル開発をしたのでその時の所感。 良かった所 コンポーネント単位の開発に順応しやすい(Nuxt) 1 コンポーネント内に Html・JavaScript・Css(Sass…
年度替わりの 3 月までに基礎固めをしようと思ったため、2021 年現在で JavaScript を学ぶために 最短アプローチはどうすればよいか?を振り返りと方針がためを含め纏めました。 勉強するドキュメントについて とりあえず書いて覚える ※…
今年はレガシー系 SIer 企業から転職し、モダン技術を選択できる会社のエンジニアとして働くことになった。 設計開発が 8:2 から現在では 2:8 / 1:…
GraphQL 挙動の前提 基本的には各コンポーネントを構成する.js ファイル内で定義をすることで、内部処理が行われGatsby の黒魔術で結果が返却される。 おおまかな流れとしては以下になる。 JSX を生成するコンポーネントを読み込む ↓ query を export…
今後何を勉強するかを分析して、対応幅が広くなりそうな React をやろうと思った。 Vue と同じくフレームワークだったり Cli ツールだったり色々あるので、 React 内の各ツールと Vue を比較しながら React…
最近 Twitter で流れてきて気になった単語。 単語レベルではすべてシェアがフラットに見えるので、Qiita の 直近一ヶ月記事件数がどれくらいか? というある程度意味のある観点で調べてみて将来的にどうなのか、触れるべきかどうかを考える。 2020/10/23-11/2…
API が使える環境があり、定期的にそれを使っているならちょっとコード化するだけで やりたいことが数秒短縮できる、みたいな記事です。 やろうと思った経緯 夏頃ステイホームの暇さに煽られ、kindlePaperWhite…
既存のプロジェクトと同じ構成(自分は vue)の開発を進めたい時、 clone してきたプロジェクトのデプロイ先は以前設定していた箇所となっているため、 firebase init した後 firebase deploy を実施してもデプロイ先は動的に変更されない。 ※clone…
個人開発の方向性としてよく見られるものについてまとめと今後目指すべき所のメモ的なまとめ 各項目とも A が一番難しい・大変なものになり、正直全部 A の物を開発するのであれば、 企業等で取り組むレベルなのでどこで妥協できるかを見ながら作る方向性を決める必要がある。…
JavaScript で複数のモジュールを組み合わせて使用しており、設計上の理由で変数を特定のモジュールに入れないといけないが、メインモジュールからそのモジュールを参照すると変数がクロージャのため undefined になってしまう。 上記をケアするため class…
過去のプロジェクトにて、テスト時のエ ビデンス取得については選択範囲を切り取ると クリップボードに貼り付けられ、対象箇所にマーキング後保存するツールを使用していた。 特に Excel への貼り付けが必要なくフォルダへ格納しても良い場合、…